2021年度ノミネート団体

関東・甲信越

560結いプロジェクト

結いプロジェクト

茨城県結城市

つむぎの街にクリエイター集結、
マルシェやアート空間

結いプロジェクトは2010年結成。結城紬と歴史ある街並みが今なお残る街、結城市を舞台に人やモノの縁を結ぶ活動をしている。境内や見世蔵、酒蔵、空き店舗などに、雑貨・小物・カフェやアートなど個性豊かなクリエイター達が出展する祭典「結い市」、寺院、酒蔵や見世蔵などを会場とした音楽フェス「結いのおと」の企画運営をはじめ、地域資源を活かした商品開発など、人・モノ・情報の「橋渡し役」活動を展開する。
561三乗堂

三乗堂

一般社団法人
栃木県鹿沼市

東照宮ゆかりの「木工のまち」で
女性3人が仏像修復

栃木県鹿沼市の仏像修理工房「三乗堂」は2017年4月、公益財団法人美術院国宝修理所の非常勤職員として同県の世界遺産・日光山輪王寺の「平成の大修理」に携わった井村香澄さん、中愛さん、森﨑礼子さんの女性3人が設立した。「文化財を後世へ伝えるお手伝い」をモットーに「現状維持・時代踏襲・耐久性」の理念の下、修理や、保護・研究のためのレプリカ制作、新像制作も請け負う。講演や催しを通じ地域と積極的に交流する。
562産科婦人科舘出張佐藤病院

産科婦人科舘出張佐藤病院

群馬県高崎市

赤ちゃんから高齢世代まで女性支え、
啓発活動も

江戸時代から12代続く歴史があり、約270年にわたって地域の産科医療を支えてきた女性専門病院。時代に合わせた安心・安全な医療と健康増進サービスの提供を目指し「女性の生涯にわたる専門病院」を理念に掲げる。赤ちゃんから高齢世代まで全世代の女性を支援する活動を地域や企業、自治体、教育機関などと連携しながら進めている。2018年には取り組みが評価され、第2回ジャパンSDGsアワードで特別賞を受賞した。
563芝園団地自治会

芝園団地自治会

埼玉県川口市

マンモス団地で外国人住民と共生、
イベントに学生協力

中国人を中心に外国人住民が多くを占める埼玉県川口市のマンモス団地、川口芝園団地では、2000年代に入って生活習慣の違いから生活トラブルが頻発。芝園団地自治会は多言語の生活ガイドなどを作成して問題を解決するとともに、自治会の活動をサポートする学生グループの協力で多文化理解の交流イベントを定期的に開催している。共生を目指す地道な活動が実り、今では自治会役員の半数近くを外国人住民が務めるようになった。
564would

WOULD(ウッド)

合同会社
千葉県南房総市

廃校が「住む・泊まる・学ぶ・
食べる・働く」空間に

「住む・泊まる・学ぶ・食べる・働く…」といった機能を兼ね備えた複合施設「シラハマ校舎」を運営。2011年に閉校した旧長尾幼稚園・小学校を貸しオフィスや宿泊所、レストランなどに活用し、二拠点生活やワーケーションを行う世代を中心に人気を集める。コロナ禍で多様な働き方が叫ばれる中、需要は拡大。一昨年の台風災害の経験から、今後は避難拠点としての役割を備えた新型ワーケーション施設の整備にも取り組む考えだ。
565自立生活サポートセンターもやい

自立生活サポートセンター・もやい

NPO法人
東京都新宿区

新宿で困窮者の生活基盤を回復、
つながり生み出す

特定非営利活動法人「自立生活サポートセンター・もやい」は2001年の創立以来、全国から人が集まる大都会・新宿で、困窮者の生活基盤を回復させ、ばらばらに苦しんでいた人たちのつながりを生み出してきた。コロナ禍の昨年4月からは毎週土曜、食料品やマスクなどを新宿の東京都庁前で配布している。今夏には昨春の3・5倍となる350人超の利用者が訪れた日もあった。生活や健康、法律などの相談をその場で受け付けている。
566こまちぷらす

こまちぷらす

認定NPO法人
横浜市

子育てをもっと豊かに、
カフェやおむつ自動販売機

「子育てがまちの力で豊かになる社会へ」を合言葉に、地域のなかで「居場所」となるカフェを運営し、子育てから介護まで悩みを抱える人たちへ対話の場を提供している。「ウェルカムベビープロジェクト」では住民や地元商店と連携して年間900個の出産祝いを贈るなど地域とのつながりを創出し、まちぐるみで子育てを支援。企業と協働し「おむつの自動販売機」の設置や「0円ソーラー」を利用した電気のお裾分け事業を行うなど活動は多岐にわたる。
567阿賀まちづくり株式会社

阿賀まちづくり

株式会社
新潟県阿賀町

厄介者のカメムシやヒルを資源に
町のファン増やす

高齢化と人口減少が深刻な新潟県阿賀町で、ヤマビルやカメムシ、外来種ザリガニなど「厄介者」「嫌われ者」と見られてきた山の生き物をテーマとしたユニークなイベントを開き、町外から人を呼び込んでいる。空き家や古民家の利活用、移築のプロジェクトも手掛け、自然豊かで歴史ある地方の魅力、価値を再発見してビジネスにつなげようと取り組む。同町のファンクラブ会員が1000人を超えるなど成果も出てきている。
568河原部社

河原部社

NPO法人
山梨県韮崎市

中高生が自ら考え動く第三の居場所、
郷土愛育む

親でも先生でもない第三の大人として、中高生に地域の魅力を伝え、自ら考え行動する「進化」を支援する。第三の居場所「ミアキス」を運営し、中高生が対話や交流を通じ事業を企画、運営することを応援。ウェブメディア「にらレバ」では若者に地元で活動する人や企業の情報を発信する。子ども育成プラグラムの開発も進め、何かをしたい若者と資金や人材面で支える企業や団体をつなぐ仕組みづくりに取り組む。
569ソマミチ

ソマミチ

一般社団法人
長野県松本市

森と共生、
恵み生かし豊かな地域経済、
人の輪を

3つのビジョンを実現するために、「木を使う社会の仕組みをつくる」。これが、ソマミチメンバーの合言葉です。
●経済のリ・デザイン 地域に顔の見える関係をつくり、地域経済の発展と自立をカタチにします
●森林シェアリング(シェアフォレスト構想) 森の恵みを様々に享受できる共同参画コミュニティの輪と場を創ります
●自然のライフスタイル 自然(じねん)の思想で自然(しぜん)に寄り添う豊かなライフスタイルを実現します