2021年度ノミネート団体

中国・四国

583里山生物多様性プロジェクト

里山生物多様性プロジェクト

一般社団法人
鳥取県南部町

オオサンショウウオの町で、
若者らが環境学ぶ場づくり

生物多様性の保全上重要な「里地里山」に全域が指定され、オオサンショウウオやブッポウソウが生息する鳥取県南部町。同町の豊かな自然環境の継承を目指す「里山生物多様性プロジェクト」は、観光と結びついた新たな環境保全のあり方を提案する。荒れ地となった水田や農地を活用して、採取目的ではなく保全活動が体験できるフィールドワーク会場をつくり、「里地里山」ブランドによる中山間地域の活性化を目指す。

島根半島四十二浦巡り再発見研究会

島根県出雲市

東西に長い半島の
神話、祭礼、習俗、民謡を発信

日本海に面し、東は民謡「関の五本松」、国引き神話を今に伝える美保関から、西は「夕日の祭り」で知られる日御碕まで、東西70キロに及ぶ島根半島に江戸時代から伝わる信仰習俗「島根半島四十二浦巡り」の価値を現代に紹介している。巡礼地に残る祭礼や習俗、暮らしぶりなどの民俗文化を機関誌などで定期的に発信。ツーリズムや講演会などを開催し、地域振興、観光振興、地元住民の誇りの醸成に寄与している。
585ハーモニーネット未来

ハーモニーネット未来

認定NPO法人
岡山県笠岡市

困り事や子育て助け合い、
寄付の土地・建物生かす

岡山県南西部の井笠地方を拠点に、親子や生活困窮者、障害者、高齢者、若者など、子どもから高齢者まで誰もが安心して暮らせる社会を目指し、多角的に生活支援事業を展開している。有償ボランティアで支え合う互助システムや、こども食堂、学習支援、フードバンク活動、弱者に対する共同住宅整備、高齢者施設や児童館の運営、太陽光発電と収益を活用した基金設置など。寄付された土地建物を有効活用する先駆的な取り組みも行った。
586元気村さくぎ

元気むらさくぎ

NPO法人
広島県三次市

住民自ら高齢者の移動支援、
存続危機のナシ園継承

広島県三次市作木町で高齢者の移動支援や農地保全、公共施設の指定管理業務を担う。自家用車による有償輸送の許可を国から受けて2011年に始めた「さくぎニコニコ便」は、車の運転免許がない高齢者を中心に約300人が利用。自宅の玄関先から商店、診療所に向かう交通手段になっている。担い手の高齢化で廃園の危機にあったナシ園も継承した。市町村合併で身近な役場を失った危機感が活動の原点。人口1200人、高齢化率50%超の山里で「わかた(私たち)のことは、わかたでやる」を合言葉に活動する。
587うべナチュラルガーデナーズクラブ

うべナチュラルガーデナーズクラブ

山口県宇部市

四季折々7000本の植物を無料公開、
癒やしの場に

山口県宇部市のときわ公園「花いっぱい運動記念ガーデン」で毎週木曜日(毎月第2木曜除く)に植物の管理を行っているのが「うべナチュラルガーデナーズクラブ」。地元のボランティア約20名が参加し、広さ4000平方メートルのガーデンでおよそ300種類、7000本の植物を育てている。ガーデンは無料で公開されており、市民にとって四季折々の花を楽しめる癒しの空間として人気を集めている。
588Creer

Creer(クレエール)

NPO法人
徳島市

障害者が生き生き働くレストラン、
子ども食堂や宅食も

NPO法人クレエールは、障害のある人が働くレストランを運営している。メンバーは調理や接客、配達など自身の特性に合った仕事をこなし、全国トップレベルの工賃を得ている。調理の技術を生かして地域貢献しようと常設した「子ども食堂」は、多様な人が集う交流の場となっている。2020年には、生活に余裕のない子育て世帯に無償で食べ物を届ける「こども宅食」も始め、コロナ禍で収入が減ったひとり親家庭などを支えている。

どっかーん!!と観音寺を盛り上げ隊

香川県観音寺市

信金が多様な事業者と連携、
地元食材売り出す

観音寺信用金庫が観音寺市を盛り上げたいと思い立ち、地域と一体となり2019年8月に「どっかーん!!と観音寺を盛り上げ隊」(略称:どっかんおんじ)を立ち上げた。地域特産品を使用した「天空の七宝」シリーズを展開し、「観音寺の土地の文化を一人でも多くの皆さんとシェアしたい」との理念のもと、地域ブランド向上を目指す。観音寺を舞台に結ばれる様々な縁に感謝して、ワクワクする観音寺を紡いでいる。

三崎高校「せんたん部」

愛媛県伊方町

高校生が主体、
アートイベントやマルシェ、
加工品開発

四国の最西端、佐田岬半島にある伊方町。愛媛県内2位の高齢化率のまちだが、地元三崎高校が明るい話題を提供している。中心的な役割を担うのが生徒有志からなる「せんたん部」。地元小中学生や大人たちと連携するなどして、さまざまなまちおこし活動に取り組む。地域を知り地域で汗を流し地域に愛着を持つ。ひたむきな生徒たちに住民は活気づき大勢の新入生が集まってきた。過疎化が進むまちに未来を感じさせる存在となっている。
591ウェブサイト「とさちょうものがたり」

とさちょうものがたり

合同会社「風」
高知県土佐町

写真家らが地域の魅力発信やイベント、
障害者と協働

一歩踏み込んでみると、そこにしかないような素敵なものごとがあることに気づきます。「とさちょうものがたり」は、そんなふわっとした「素敵なものごと」をふわっとしたままあなたに届けようという試みです。
写真家らが地域の魅力やイベントを障がい者のみなさんと協働して発信しています。
<ホームページ>
https://tosacho.com