第13回地域再生大賞ノミネート団体

近畿

こどもソーシャルワークセンター

こどもソーシャルワークセンター

大津市

生きづらさ抱える子の居場所、
一緒に食べて楽しむ

生きづらさ抱える子の居場所、一緒に食べて楽しむ

貧困や不登校など、さまざまな事情の子どもが自分らしさを取り戻せる「居場所」を提供している。ボランティアやスタッフが一緒に夕食を取り、子どもたちの好きなことをして過ごす。自ら生きづらさを抱えてきた若者が相談員となり、交流サイト(SNS)を通じて同じ悩みを持つ子どもたちに寄り添い、必要な支援につなげる事業にも取り組んだ。
木津川アート

木津川アート

京都府木津川市

木造公民館や米蔵、
畑がアート作家の展示会場に

木造公民館や米蔵、畑がアート作家の展示会場に

木津川アートは京都府最南部の木津川市で2010年から始まった。アートによる町づくりを通して合併した旧3町のつながりを深め、見慣れた景色をアート作家の展示会場とすることで地域の魅力を再発見しようという狙い。木造公民館、古民家の米蔵、畑などが会場になり、住民はボランティアとして会場清掃や展示物の見守りなどで活躍。イベントに触発され、独自のイベントを始めるなど住民活動も広がりを見せている。
コリアタウン・多文化共生のまちづくり

コリアタウン・多文化共生のまちづくり

大阪市

国際色豊かな街さらににぎわい、
暮らしや教育向上

国際色豊かな街さらににぎわい、暮らしや教育向上

韓国など外国籍の住民が多く住む大阪市生野区。「大阪コリアタウン」近くの小学校跡地では、多彩なルーツを持つ人々の共生に向けた拠点が近く全面オープンする。子どもの居場所や学習支援、カフェ・レストラン運営などを通じ「誰ひとり取り残さない」まちづくりを目指す。コリアタウンは韓国食材やファッションで若者らから人気。元々の三つの商店街が、さらなる活性化に向けて統合して誕生したばかり。二つの動きを両輪として、人々の暮らしや教育の向上につなげていく。
草やまの草むら

草やまの草むら

兵庫県丹波篠山市

森や山で遊び、学びながら、
これからの衣食住を探求

森や山で遊び、学びながら、これからの衣食住を探求

「草やまの草むら」は、丹波篠山市の草山地域で、森や山で遊び、学びながら、これからの衣食住を探求していくサークル。地域資源の循環活用のモデル地域作りを通し、里山で起きている問題とともに、大量生産・消費などの都市部の問題の解決も目指し、人の輪を広げている。
奈良新しい学び旅推進協議会

奈良新しい学び旅推進協議会

奈良市

歴史や文化が教材、修学旅行生らに
深い学びを提供

歴史や文化が教材、修学旅行生らに深い学びを提供

奈良は、1300年以上の歴史の積み重ねの中で、「世界遺産」「伝統文化」「自然環境」といった、コト・モノと仏教文化に基づく精神性が深く結びついた世界的にも珍しい場所です。奈良新しい学び旅推進協議会は、それを持続可能な社会づくりを学ぶ学習教材として捉え、奈良教育大学を中核に学習プログラムを開発し、修学旅行生/校外学習生/企業研修者に「主体的・対話的で深い学び」を提供しています。

和歌祭保存会

和歌山市

徳川家ゆかりの伝統行事存続、
失われた芸能を復活

徳川家ゆかりの伝統行事存続、失われた芸能を復活

1985年に設立された和歌祭保存会は、徳川御三家の1つ、紀州徳川家が本拠とした和歌山市で、徳川家ゆかりの伝統行事の和歌祭を存続させる活動を続けている。江戸時代に始まった和歌祭は、多くの人々がさまざまな芸能を披露しながら練り歩くのが特徴だが、存続の危機に陥ったことがあり、保存会では、失われた芸能を復活させるなど、独自の方法によって、ふるさとの誇りとも言える伝統行事を守り続け、地域に貢献している。