教育・子育て– tax –
-
神社でままマルシェ実行委員会
マルシェで育児の悩み、リフレッシュ 安産祈願で有名な越谷市の越谷香取神社の境内を舞台に毎月1回、子育て中の母親によるイベント「神社deままマルシェ」を開催している。 -
朝日大学法学部生による自主防犯ボランティア団体「めぐる」
ゼミ活動で地域パトロール、危険箇所も通報 2010年、ゼミ活動の一環として自主防犯組織を発足。各種盗犯を学ぶ過程において、地域の「盗犯マップ」を作成し、それを基に地域を見守るパトロールに取り組んだのが始まり。 -
みやっこベース
震災復興から発展、子ども・若者を幅広く支援 東日本大震災後、岩手県宮古市で設立し、地元の復興の力になりたいという高校生たちに向けた活動機会づくりから活動をスタート。 -
そらいろコアラ
出産前からSOSキャッチ 望まない妊娠や経済的困窮といった出産・子育て期のSOSをLINE(ライン)の無料相談で受け止め、安心して過ごせる居場所を提供している。 -
あきづ
若者支援、エイサー披露 団地を拠点に、やんちゃな若者やさまざまな境遇にある人の支援、子どもの居場所づくりを行う。 -
愛媛県立長浜高校水族館部
校内水族館で地域に活力、研究成果も
存続が危ぶまれた県立高校が特色づくりの目玉として、かつて地元のシンボルで住民が再建を夢見る水族館を1999年、校内に開設、 -
岡崎まちゼミの会
培った商品知識を伝え商店街への関心高める
年に2回、商店街の各店が、商品やサービスに関する知識や技を無料伝授する講座を催す「得する街のゼミナール(まちゼミ)」を開く。 -
ベテランママの会
医師との放射線教室や学習支援などを続ける
癒やしの空間づくりをめざそう、と活動をスタートした。2011年4月から医師とともに市民向けの「放射線教室」を開催し、英語版を含む冊子も発行してきた。 -
亘理いちごっこ
地域住民みんなで生きやすい地域を目指す
東日本大震災直後に、《炊き出しレストラン》・学習サポート《寺子屋いちごっこ》・《いちごっこお話聞き隊(傾聴活動)》を運営してきた。 -
網田教育の里づくり隊
あいさつやまちの清掃通じ、地域ぐるみで子育て
過疎や少子化が進む人口4000人弱の網田地区で地域ぐるみで子育てに取り組んでいる。地元の大人たち約30人で構成する。地域を挙げたあいさつ運動や、