ビジネス– tax –
-
大宮産業
住民出資で株式会社、店舗を運営しインフラ守る
過疎化が進み、不採算だとして撤退した店舗を、住民が出資した会社が引き継いで運営している。 -
秋津野
かんきつのまちで廃校活用しグリーンツーリズム
農家や住民ら500人近くが出資して設立した。特産のかんきつ類を中心にソーシャルビジネスを進める。 -
machimori
空き店舗を再生しゲストハウスやシェアオフィス
空洞化が目立っていた中心市街地の銀座通り商店街で古いビル・空き店舗を再生、おしゃれなカフェや小さなホテル、名産の干物を自分で焼いて食べられるゲストハウスやシェアオフィスなどを運営している。 -
山古志アルパカ村
アンデス原産のアルパカを育て多角的ビジネスに
中越地震の後、米コロラド州から寄贈されたことをきっかけに、アンデス原産のアルパカの飼育が始まった。 -
秋田人変身力会議
〝粘り強いが口べた〟から変身するリーダー応援
秋田県民は真面目、粘り強いと評される一方で、「しょしがり(恥ずかしがり)」ともいわれる。自己主張せず、考えがあっても言わない内気、口べたな〝県民性"が外への販路拡大の支障になってきたともされる。 -
四万十ドラマ
生産者と連携し、地域資源を生かした商品開発
四万十川に負担をかけないものづくりをコンセプトに、地域資源を使いながら素材を生かした商品開発を行う地域商社。 -
ジブンノオト
100年続くふるさとをつくるキャリア教育
高齢化率日本一を記録した山口県周防大島町に、2004年にUターンした若者が、島おこしの組織を立ち上げ起業支援を始めた。 -
チャレンジ企業支援隊
地元の中小・ベンチャー企業等のマネジメントの課題を企業OBが支援
中小・ベンチャー企業の支援を通じて、地域経済の活性化と発展に貢献しようと企業OBが中心になって立ち上げ、約20年が経過した。 -
東彼杵ひとこともの公社
倉庫改装し交流拠点化、新店舗開業や移住促進に成果
県内で2番目に人口が少ない東彼杵町でまちづくりや商品開発、移住者支援などに取り組む。廃倉庫を改装した交流拠点施設を立ち上げてにぎわいを創出し、周辺エリアでの新店舗開業をサポート。5年余りで15件以上の店が開業し、 -
佐賀未来創造基金
資源の循環により、地域で支え合う社会の実現に寄与
設立は2013年。市民や企業から寄付を集めCSO(市民社会組織)に助成、地域や社会の課題解決、活性化に取り組む。佐賀県「ふるさと納税(NPO等指定寄付)」も活用し「さが・こども未来応援プロジェクト」など多くの事業を実施。