文化・スポーツ– Culture & Sports –
-
姉小路界隈を考える会
京都の歴史・文化を継承し、景観を守る
京都都心部に位置する姉小路界隈は老舗、小さな商店、町家が建ち並ぶ職住共存東西700mの街。1995年のマンション建設反対を機に、歴史、文化の豊かさを再発見する -
江北図書館
貴重な和漢洋書備えた伝統ある私設図書館
長浜市出身で弁護士だった杉野文弥が1902年、私財を投じて設立した「杉野文庫」が前身。1907年に伊香郡役所の支援を得て法人化された(2011年から公益財団法人)。 -
武生国際音楽祭推進会議
ボランティアによる音楽祭を30年以上続ける
和紙、刃物、たんすなどの伝統工芸で知られる福井県越前市を舞台にボランティアの市民の手で毎年、音楽祭を開催している。 -
Moonlight Project 太鼓集団「響」HIBIKI Cafe
カフェ、太鼓通じ不登校の若者に居場所づくり
埼玉県立浦和商業高定時制の卒業生や教師が、不登校の経験を分かち合い、学校に行きづらい子どもたちの居場所をつくってきた。 -
増田まちなみ保存会
建物内に蔵を構えた雪国の商家の伝統的建造物群を保存
秋田県南部に位置する横手市増田は、雪から守るため家の中に「内蔵」を構える独自の文化がある。増田まちなみ保存会は地域の86世帯で発足し、 -
室蘭文学館の会
室蘭ゆかりの文学館をボランティアが運営
公設・民営方式の「室蘭市港の文学館」をボランティアが運営している。地元の文学資料の展示会が開かれた際、貴重な資料を散逸させてはならない -
BEPPU PROJECT
アートやクリエイティブの力でまだ見ぬ価値を創造する
2005年4月発足、2006年5月に法人化。大分県別府市でアートやクリエイティブを軸に活動しているNPO法人。『in BEPPU』『国東半島芸術祭』など -
平戸国際交流HIRAの会
家康の外交顧問、三浦按針ゆかりの地とサミット
徳川家康の外交顧問を務め、平戸で亡くなった英国人「三浦按針(ウィリアム・アダムス)」を顕彰する「按針忌」を毎年、開催している。 -
坊っちゃん劇場
地域の歴史や偉人を題材にミュージカル上演
芸術と観光の融合による新たな文化発展の可能性を探ろうと、自主制作の作品を年間通して上演するミュージカル常設施設を2005年に設立。 -
直島女文楽
女性だけで人形浄瑠璃を演じ、伝統を守る
全国的にも珍しい、女性だけで構成される人形浄瑠璃の一座。江戸時代、幕府の直轄領であった直島は芸能が盛んに行われてきたが、明治時代の初期に下火となる。