ブロック賞– Block Prize –
-
くりはらツーリズムネットワーク
体験通して地元を再認識 ラムサール条約に登録された伊豆沼に飛来する渡り鳥の観察や名産のレンコンの収穫、伝統料理の教室など、地域資源を生かした体験プログラムを年間100回以上開催する。 -
TREE
商店街で若者チャレンジ 町家と併設された蔵をリニューアルしたハンバーガーレストランを拠点に、街の中心部にある商店街の活性化に取り組む。 -
能登地震地域復興サポート
輪島塗預かり「お嫁」に 能登半島地震の被災者から、手放さざるを得なくなった輪島塗の器を預かり、大切に使ってくれる人に「お嫁」に出している。長く受け継がれてきた宝が、 -
株式会社中川
切らない林業、働きやすく 伐採後の山に木を植え、育てることを主要事業とする林業会社。 -
「老いと演劇」OiBokkeShi
共生社会へ多彩な個が表現 岡山に移住した介護福祉士の俳優が中心となって旗揚げして約10年。 -
あきづ
若者支援、エイサー披露 団地を拠点に、やんちゃな若者やさまざまな境遇にある人の支援、子どもの居場所づくりを行う。 -
どんぐり1000年の森をつくる会
森を守ろうと市民の出資を集め植林
九州で水質ワースト1だった大淀川源流の森づくりを目指し、どんぐりの種から育苗する植樹活動を展開している。植樹1本につき500円の協力金を負担してもらう -
鳥の劇場
廃校の劇場で演劇を上演、文化拠点に成長
鳥の劇場は、2006年以来、鳥取市鹿野町で使われなくなった幼稚園・小学校を劇場に造り変え、演劇の拠点としている。毎年9月に実施する「鳥の演劇祭」 -
きみかげの森
山林に広場を整備、音楽会など交流を進める
奈良市の北東部大和高原、都祁地域を拠点に豊かな自然環境と地域の文化に触れながら農山村と都市との交流を図り、耕作放棄地や荒れた山林を蘇らせ、 -
いいだ人形劇フェスタ実行委員会
国内最大規模の人形劇の祭典を企画・運営
長野県飯田市を主会場に開く国内最大規模の人形劇の祭典。1979年に前身の「人形劇カーニバル飯田」がスタートし、99年に現在の形になった。