医療・健康・福祉– Traditional events –
-
シルバーリハビリ体操指導士養成と普及事業
住民の共助でシルバーリハビリ体操普及 茨城県の指定管理を受けた同県立健康プラザ(指定管理者:大田仁史氏)が2005年に始めた事業。同県総合健診協会シルバーリハビリ体操推進センターが受け継ぎ、NPO法人日本健康加齢推進機構が協力する。 -
ガマード奈良
オジサン男声カルテット、慰問コンサートで大人気 老々介護ならぬ老々慰問で、精力的にコンサート活動を続ける男声カルテット「ガマード奈良」は、県内各地の施設等で昭和の名曲を中心に演奏活動を続けています。 -
フレイルサポート仁淀川
「ハツラッツ」トレーニングで身体機能を維持 2022年3月、加齢に伴って心身の機能が低下するフレイル(虚弱)予防に取り組もうと仁淀川町の住民らがNPO法人を立ち上げた。 -
ながよ光彩会
福祉の力で駅にぎわう 地域の多様な人が集い、支え合う社会福祉法人の強みを生かし、にぎわいを創出している。 -
そらいろコアラ
出産前からSOSキャッチ 望まない妊娠や経済的困窮といった出産・子育て期のSOSをLINE(ライン)の無料相談で受け止め、安心して過ごせる居場所を提供している。 -
南花台モビリティ「クルクル」
生活の足、自分たちで守る オープンから40年以上が経過し高齢化が進む住宅団地で2019年から、買い物や通院の足として市が導入した7人乗りの電動カートの運行を続けている。 -
抱樸と「希望のまちプロジェクト」
誰も取り残されないまち 冬の日、ホームレスの人々におにぎりと豚汁を届けたのが始まりだった。 -
かさおか島づくり海社
七つの島の住民生活を全面支援、特産品開発も
人口流出と高齢化に直面する岡山県笠岡市の七つの島で住民有志が立ち上がった。介護事業、買い物支援などを行政と連携し、全面的に展開する。 -
ベテランママの会
医師との放射線教室や学習支援などを続ける
癒やしの空間づくりをめざそう、と活動をスタートした。2011年4月から医師とともに市民向けの「放射線教室」を開催し、英語版を含む冊子も発行してきた。 -
はやめ人情ネットワーク
認知症などの高齢者を地域ぐるみで声かけ見守り
大牟田市駛馬地区は「向こう三軒両隣」の意識が強く、高齢者の孤独死を出さないための声かけ・見守り活動が盛んに行われている。