中国・四国地方– Chugoku & Shikoku Area –
-
直島女文楽
女性だけで人形浄瑠璃を演じ、伝統を守る
全国的にも珍しい、女性だけで構成される人形浄瑠璃の一座。江戸時代、幕府の直轄領であった直島は芸能が盛んに行われてきたが、明治時代の初期に下火となる。 -
アニメまつり実行委員会
市街地で春秋にアニメイベント「マチ★アソビ」
徳島を盛り上げようと、毎年春と秋の2回、アニメイベント「マチ★アソビ」を開催。期間中、徳島市中心市街地が"アニメ一色"に染まり、3日間で約8万人が集まる。 -
防府商工会議所
「幸せます」を発信、世界記録の神輿パレードも
方言で「ありがたい」「助かります」を意味する地域ブランド「幸せます」のロゴを生み、商品開発を手掛ける。市とブランドをPRするため2018年4月29日に -
広島県立油木高校ナマズプロジェクトチーム
放棄地活用、特産品目指し高校生がナマズ養殖
中山間地の神石高原町は、高齢化に伴い耕作放棄地が年々増加。放棄地の有効活用と特産品をつくろうと、比較的手間が掛からないナマズ養殖に目を付けた。 -
西粟倉・森の学校
95%が森林の村で地域資源にさらなる価値
面積の95%が森林で「百年の森林事業」に取り組む岡山県西粟倉村に、2009年10月、設立された。自社工場で丸太を製材する工程から、 -
プロジェクトゆうあい
情報機器を駆使して障害者らに優しいまちに
障害の有無にかかわらず、誰もが自立して暮らせる地域づくりが目標。約120人のスタッフのうち半数近くが障害者だ。視覚障害者向けの音声案内装置や -
鳴り石の浜プロジェクト
波で石が鳴る海岸を再発見、観光名所に育てる
高規格道路が開通して琴浦町の交通量が激減、「このままでは寂しい町になる」と危機感を持った地元有志が結成した。 -
黒潮実感センター
海洋調査や体験学習を続け「里海」づくり目指す
高知県西南端の大月町・柏島で、海の調査研究活動や環境保全、さらに環境教育、地域の活性化に取り組む。 -
砂浜美術館
自然の砂浜を美術館に見立ててユニークな展覧会
砂浜美術館が誕生したのは1989年。美術館といっても「建物」も「有名アーティスト」の作品もない。太平洋に面した約4キロの自然の砂浜を美術館に見立てているのである。年に数回、企画展を開催。5月に開催する「Tシャツアート展」は、 -
パーソナルアシスタント青空
障がい者とともに無農薬・無肥料の自然栽培
障がい者ともに農薬や化学肥料を一切使わない自然栽培農業を展開する。耕作放棄地を農地に戻し、ネットなど販路を独自に確立、米や野菜、果物は「青空ブランド」として販売している。