観光– tax –
-
室蘭港を愛する会
客船を信号旗で歓迎、まちの魅力もアピール
室蘭港に入港、出港する客船、練習船を、埠頭(ふとう)で国際信号旗を振って歓迎・見送りをしている市民グループ。子どもたちに信号旗を教え、 -
久礼大正町市場協同組合
明治時代からの商店街活用、観光客・住民が支持
土佐のカツオ漁師町として知られる中土佐町で、古くは庶民の台所として栄え、明治時代から続く長さ約50メートルの商店街が観光スポットとして注目を集める。 -
浜崎しっちょる会
商家の家並み残る城下町をガイド、イベント開催
浜崎地区には、萩市の中でも江戸時代の商家の家並みが残る。景観を守り魅力を全国に発信しようと、地元有志が結成。メンバーが観光ボランティアガイドとして古地図などを手に地区を案内する。 -
愛岐トンネル群保存再生委員会
忘れられたトンネル買い取り、地域の名所に
岐阜県多治見市と名古屋市を結ぶ旧国鉄の廃線で山中に忘れ去られた、明治時代のれんが造りのトンネル群保全に取り組む。 -
静岡県立伊豆総合高校自然科学部
伊豆半島ジオパークの研究、PRに取り組む
2010年の開校以来、「伊豆半島ジオパーク」づくりの先駆けとなる活動をしてきた。以前は地域の人を案内するジオガイドや、小学校に出向く活動などをやっていたが、 -
でんき宇奈月
電気バス、小水力発電、バイオマスを観光に活用
北陸有数の温泉地、宇奈月温泉を、スイスの観光地ツェルマットをモデルとして環境に配慮したリゾートにしようと産学官が結成した。 -
旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会
旧東海道の土地柄や特有の「細い道幅」を守る
旧東海道宿場町の歴史と文化を受け継ぎ、人情の厚い「品川宿」を守ろうと、旧東海道沿いの8商店街で設立した。宿場町の雰囲気を残す景観づくりに取り組む。 -
富岡製糸場を愛する会
講演やイベントで世界遺産への住民意識を高める
富岡製糸場の価値を認識し、共有するための学習会が発端。世界遺産登録に向けて価値を伝える活動に多くの人が加わって発展し、会員は1300人ほどになった。 -
村山そばの会
郷土料理と食文化の保存、伝承に取り組む
そばを食文化として伝承し、村山市を「板そばの里」として広くPRしようと地元の有志で発足した。市内で開かれる祭りに合わせて長さ60メートル、 -
増田まちなみ保存会
建物内に蔵を構えた雪国の商家の伝統的建造物群を保存
秋田県南部に位置する横手市増田は、雪から守るため家の中に「内蔵」を構える独自の文化がある。増田まちなみ保存会は地域の86世帯で発足し、