歴史– History –
-
静岡市観光ボランティアガイド 駿府ウエイブ
静岡市の歴史、文化、自然をガイド、魅力伝える
徳川家康が晩年暮らした歴史と文化にあふれる地の観光ボランティア団体で約90名が在籍する。2018年に創立20周年を迎え、活動は「静岡市ボランティア等善行功労賞」を受賞した。 -
室蘭港立市民大学
学習会や施設見学などを通じ港町への愛着を育てる
「まちづくりは人づくり」という観点に立ち、室蘭全域をキャンパスに「室蘭大好き人間」の養成を目指して活動。 -
白鳳の郷地域活性化協議会
歴史遺産を掘り起こし、住民の連帯感創出
鳥取県のほぼ真ん中、琴浦町で2009年、地域の有志が立ち上げた。国の特別史跡など地域内の歴史遺産の掘り起こしや、環境美化、地域住民の連帯感創出の場づくりに、精力的に活動を展開。耕作放棄地にモチ米や -
奈良まほろばソムリエの会
奈良に精通し歴史・文化・観光の振興図る
奈良を愛する会員が歴史・文化・観光に関する知識・経験を活かし、ガイドや講演、文化財調査など、さまざまな社会貢献活動を行う団体。会員のほとんどが奈良のご当地検定「奈良まほろばソムリエ検定」 -
千住文化普及会
千住宿の豊かな歴史と文化を子どもたちに伝承
日本橋から日光街道の最初の宿場町であり、「江戸四宿」の一つが置かれた千住は、松尾芭蕉「奥の細道」の旅立ちの地でもある。都市部にあたって少子化、世代間隔絶が進む中、郷土の豊かな歴史と文化を子供達に伝承、 -
高麗1300
朝鮮半島からの渡来人が旧高麗郡を築いた記念事業
朝鮮半島の高句麗からの渡来人が現在の埼玉県に旧高麗郡を築いて、2016年で1300年。建郡1300年を地域活性化の契機と捉え、記念事業を打ち出した。活動は旧高麗郡地域から、関東、全国へと拡大している。 -
和田重次郎顕彰会
アラスカで活躍した探検家をテーマに地域づくり
アラスカやカナダで活躍した、愛媛県出身の探検家和田重次郎は、アラスカ開拓で大きな足跡を残していたが、幼少期に過ごした母親の故郷・松山市日の出町では、その存在が埋もれていた。 -
鳴門「第九」を歌う会
全国からの合唱仲間と「第九交響曲」演奏会
第1次世界大戦中に徳島県鳴門市にあった板東俘虜収容所では、人道的な収容所運営や地域住民との温かな交流を背景にドイツ兵捕虜によってベートーベンの「第九交響曲」がアジア初演された。 -
走潟マルメロ会
かつての特産の果物から細川家ゆかりの伝統菓子を再現
走潟マルメロ会は、果実マルメロの植栽や細川家ゆかりの菓子「かせいた」を再現、販売し地元の歴史を発信している。原料のマルメロが宇土市走潟町で栽培されていた史実を基にまちおこしをしようと2014年に結成。 -
夢咲塾
静御前ゆかりの地で文化、伝統産業を次世代へ
夢咲塾とは“「まちづくり」と「ひとづくり」を通じて、夢のある未来を創造する”ことを目的とするまちづくりのボランティア団体です。①歴史・文化を次世代に継承するセミナーやウォークの開催。②白拍子講座と白拍子派遣③映画を通じたまちづくり