中国・四国地方– Chugoku & Shikoku Area –
-
米子観光まちづくり公社
城下町の町家を拠点に観光客をおもてなし 鳥取県米子市の中心市街地に残る約720棟(2014年調査)の町家の再生と保存を目的に、2018年に設立。 -
環境まなび研究所
ワクワク、ドキドキの環境教室、1200回 楽しく体験!エコロジー。子どもから大人まであらゆる世代を対象に、手品やゲームなどを交え、ワクワク、ドキドキ、楽しみながら地球環境の大切さを伝える出前教室。 -
瀬戸内寂聴記念会
地元出身・瀬戸内寂聴さんの功績伝える 瀬戸内寂聴記念会は、徳島市出身の作家で僧侶の瀬戸内寂聴さんの99年の生涯と、400冊を超える著作を残した文学の意義を後世に伝えることを目的に、生誕100年の2022年6月に発足した。ファンら約60人が所属している。 -
フレイルサポート仁淀川
「ハツラッツ」トレーニングで身体機能を維持 2022年3月、加齢に伴って心身の機能が低下するフレイル(虚弱)予防に取り組もうと仁淀川町の住民らがNPO法人を立ち上げた。 -
うたづの町家とおひなさん実行委員会
おひなさん披露し、風情ある街並みを保全 宇多津町の古街エリアには、風情ある古い町並みや町家が残されていたが、町家の老朽化や、空き家の増加が大きな問題となっていた。 -
minagarten(ミナガルテン)
倉庫改装でカフェや書店、人気スポットに 原爆ドーム、宮島という二つの世界遺産の間に位置する広島市のベッドタウン、佐伯区皆賀でのまちづくりプロジェクト「ミナガルデン」。 -
MASUDAカグラボ
若手が神楽を継承、歌舞伎との共演も 石見神楽を継承する益田市内の若手社中員たちで構成。市内外で公演を重ね、歌舞伎役者・尾上右近さんとの共演や、カグラボを母体とする「石見神楽 万雷」が松竹との共同制作による創作演目として京都で披露されるなど活動の幅を広げている。 -
「老いと演劇」OiBokkeShi
共生社会へ多彩な個が表現 岡山に移住した介護福祉士の俳優が中心となって旗揚げして約10年。 -
キタ・マネジメント
城下町再生、観光の街に 城下町の風情が残る街並みを守ろうと、空き家となった歴史的価値のある古民家を持ち主から借り受け、改装して分散型ホテルの客室や店舗への活用を進める。 -
中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会
高知県の東部に5町村にまたがる総延長320キロ(本線・支線)の森林鉄道があった。この鉄道の遺構と歴史を活かす活動を平成17年から続け魚梁瀬森林鉄道遺構の重要文化財指定