文化・スポーツ– Culture & Sports –
-
ノルテ・ハポン
日本最大級の中南米音楽祭に国内外から多数出演
南米アンデス山脈の先住民を中心に伝わる民俗音楽「フォルクローレ」を愛する人々が縦笛、ケーナの生演奏に感動し、1975年から音楽祭「コスキン・エン・ハポン」を始め、国内最大級の中南米音楽祭になった。 -
久喜市商工会鷲宮支所
人気アニメで始まったまちおこしが広域に展開
人気アニメ「らき☆すた」の登場キャラクターが鷲宮在住という設定がきっかけで、全国から訪れるようになった多くのファンをもてなそうと、アニメによるまちおこしを始めた。 -
伊参スタジオ映画祭実行委員会
山の中の木造校舎で映画祭、映画制作も支援
人口およそ1万5000人の山あいの町で、撮影に使われる廃校の木造校舎を軸に地域発の映画文化を発信しようと、2001年から始まった。年1回の映画祭は、地元で撮影された映画を中心に上映、 -
南郷ジャズフェスティバル実行委員会
日本有数の野外ジャズイベントを実施
青森県南郷村(現在は八戸市と合併)のむらおこしの一環として、ジャズ好きだった元村長がフェスティバルの開催を呼び掛け、若い住民らが呼応して運営に当たる。 -
たかさきコミュニティシネマ
映画の撮影(入口)から上映(出口)まで、「映画のまち」を支える
1987年から続く高崎映画祭のメンバーが地域での映画文化発展、継続のために立ち上げた。群馬県初のミニシアター「シネマテークたかさき」、高崎市内でのロケを誘致するNPO法人 -
長久保赤水顕彰会
江戸時代の日本地図製作者・長久保赤水の業績顕彰
茨城県高萩市出身の学者・長久保赤水は伊能忠敬より42年早く経緯線入り日本地図『改正日本輿地路程全図』を刊行、江戸時代に広く流通したが知名度は低い。 -
BOOT(ブット)
国際芸術村で多様なイベント企画、関係人口増やす
西会津町の風土から生まれた文化DNAを継承することや人口減少社会における持続可能な風景の再構築を目指している。町の委託で運営している「西会津国際芸術村」では、多様な交流イベントを企画。 -
オコンシベの会
子どもたちの縄文遺跡学習を住民ボランティアが支援
2021年7月に世界遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の中のひとつ、北海道伊達市の国指定史跡北黄金貝塚公園で活動する団体。 -
とさちょうものがたり
写真家らが地域の魅力発信やイベント、障害者と協働
一歩踏み込んでみると、そこにしかないような素敵なものごとがあることに気づきます。「とさちょうものがたり」は、そんなふわっとした「素敵なものごと」をふわっとしたままあなたに届けようという試みです。 -
島根半島四十二浦巡り再発見研究会
東西に長い半島の神話、祭礼、習俗、民謡を発信
日本海に面し、東は民謡「関の五本松」、国引き神話を今に伝える美保関から、西は「夕日の祭り」で知られる日御碕まで、東西70キロに及ぶ島根半島に江戸時代から伝わる