体験学習・イベント– Experiential Learning & Events –
-
山口狛犬楽会
個性豊かな狛犬を通して地元を愛する気持ちを醸成
神社などでよく目にするものの、地域ごとに特徴があることや由来など、知られていなかった狛犬に着目して、これまでに山口県内で1000組余りの狛犬を調査してきた。春と秋には狛犬を巡りながら地域の文化や自然に親しむイベント「狛犬ウォーク」を開催する。 -
サウンドファイブ夢の音会
バンド活動が発展、拠点を整備し都市と交流
バンド活動などを通した地域づくりから取り組みを開始。結成50周年を超え、会員は20~60代の約40人。拠点として整備した「夢の音村」や「森の公民館」で都市部住民との交流を図っている。劇作家の生誕地であることを切り口に、 -
京町家再生研究会
京町家の再生を通じて暮らしの文化と技術をつなげる
古都・京都のまちなかにある京町家を保全、健全に改修して未来につなげていく目的で、居住者や研究者、技術者らが立ち上がり、1992年から活動している。 -
山梨ガバメント協会
都市住民を招いて山梨アピール、2地域居住へ
秩父多摩甲斐国立公園もある山梨県で2地域居住による田舎暮らしやU、Iターンの促進に取り組む。メンバーは観光ブドウ園経営者や果樹の専業農家、学生ら約30人。 -
のとじま島おこし団
ユニークな体験旅行「島流し」で能登島PR
能登半島の東に浮かぶ能登島の青年らが結成。江戸時代の流刑地だった歴史を逆手に島の暮らしを都市の人々が体験する「島流しツアー」を四半期に1度実施したところ、大勢の人が訪れた。祭礼や農作業に加わり、新鮮な魚介を味わいながら -
ふるさと体験inみやざき実行委員会
小中学生の漁業などの体験旅行を柱に各地と交流
人口減少と高齢化が進む漁村で、ありのままの「暮らし」を県内外の子供たちや観光客が体験する交流体験を受け入れている。初めはボランティアとしての活動だったが、体験メニューの企画を増やしながらツアー商品化も行い、 -
トキどき応援団
ビオトープでトキと共生、探鳥会や勉強会も開く
トキと共生できるビオトープを実現する活動に市民ら約130人が取り組む。トキや佐渡島に関するテーマで勉強会やバードウオッチングを開いている。 -
会津エンジン
本物の体験で子どもたちが育つ!
若者の文化度の向上と、将来の可能性を広げることを目的として、多くの文化人や地元の大人たちとの交流事業を開始している。 -
川坂川を守る会
希少動植物の宝庫、湿原を保全、案内し魅力発信
延岡市北川町を流れる川坂川周辺の豊かな自然環境を保護しようと2010年に発足。希少動植物の宝庫である川坂湿原の草刈り作業など定期的な維持管理に努めている。地区外のボランティアが参加する環境保全イベントも実施。 -
さがクリークネット
水路を活用・保全し、豊かな環境を実現する
街中の水路網「クリーク」を地域の誇れる土木遺産として、市民が佐賀の歴史や風土の魅力を再発見できるよう取り組む。2015年から学生や会社員、公務員ら約30人が、江戸時代に築かれたクリーク文化の発展を目指し、「暮らす」「使う」「維持する」をコンセプトに