歴史– History –
-
よこはま縁むすび講中
歴史探訪イベントで地域への愛着深める 横浜縁むすび講中は、高度成長期に発展したニュータウンである旧港北4区(港北区・緑区・都筑区・青葉区)の、地域文化遺産や歴史などを学び、 -
増山城跡解説ボランティア「曲輪の会」
ガイドやイベントで城の魅力発信、景観整備も 増山城は14世紀に作られた築城主不明の山城。攻略が難しく、上杉謙信の攻めを3度受けたとされる。 -
明和観光商社
伊勢神宮ゆかりの歴史と文化を生かし誘客 伊勢神宮に奉仕した斎王が暮らした「斎宮」がある明和町。明和観光商社は地域に眠る観光資源を掘り起こすべく2019年に設立。 -
琵琶湖周航の歌の会
歴史ある「琵琶湖周航の歌」を伝え続ける 滋賀県高島市今津町が誕生の地「琵琶湖周航の歌」で地元を盛り上げようと2022年12月、歌にゆかりのある団体や組織を一本化して「琵琶湖周航の歌の会」は発足した。 -
米子観光まちづくり公社
城下町の町家を拠点に観光客をおもてなし 鳥取県米子市の中心市街地に残る約720棟(2014年調査)の町家の再生と保存を目的に、2018年に設立。 -
キタ・マネジメント
城下町再生、観光の街に 城下町の風情が残る街並みを守ろうと、空き家となった歴史的価値のある古民家を持ち主から借り受け、改装して分散型ホテルの客室や店舗への活用を進める。 -
中芸地区森林鉄道遺産を保存・活用する会
高知県の東部に5町村にまたがる総延長320キロ(本線・支線)の森林鉄道があった。この鉄道の遺構と歴史を活かす活動を平成17年から続け魚梁瀬森林鉄道遺構の重要文化財指定 -
豊の国宇佐市塾
戦争中の映像発掘やフォーラムで歴史伝える
太平洋戦争中、日本軍の出撃拠点だった旧宇佐海軍航空隊を地域資源と捉え、戦争遺産の保存や、平和フォーラム、ウオークといった市民への啓発活動を展開してきた。 -
南島原市冬のお祭り実行委員会
キリシタン文化が花開いた地域性を生かす
キリシタン文化で知られる南島原の歴史的特性を生かし、毎年冬にイベントを開催する。市内の若者らが制作する、立ち木としては国内最大級の約30メートルのクリスマスツリー、 -
伊賀忍者特殊軍団阿修羅
年間1200回の実演で伊賀流忍術の里を発信
伊賀流忍術の発祥の地、伊賀市の「忍者」文化を三重県と伊賀市の観光大使として国内外に発信している。伊賀流忍者博物館を拠点に本物の忍術を披露。