近畿地方– Kinki Area –
-
Minamiこども教室
外国につながる子どもたちの学習支援と保護者への相談事業
Minamiこども教室は、大阪市中央区で外国につながるこどもたちの学習支援をしている団体です。外国人母子心中事件を契機に2013年に設立しました。 -
葵プロジェクト
葵祭に使うフタバアオイ保護の輪を広げる
1400年の歴史を持つ京都三大祭りの一つ「葵祭」。毎年1万本以上の葵(フタバアオイ)が牛車や供奉者の衣冠を飾り、華麗な王朝文化を現代に伝える。 -
白王町集落営農組合
琵琶湖の内湖「西の湖」の湖中水田「権座」を守る
琵琶湖の最大の内湖「西の湖」にある島状の水田「権座」。船でしか渡ることができず「手間がかかる、やっかいな土地」と敬遠されていた。 -
岩倉流泳法保存会
武術が起源で、300年余り続く泳法を継承
江戸時代、紀州藩士の岩倉重昌が生み出した岩倉流泳法を継承する。日本水泳連盟が公認する日本泳法の一つだ。保存会のメンバーが伝統泳法の普及活動に取り組んでいる。 -
奈良無想窯
地元の鉄分の多い土にほれ込み、窯を開く
室生寺などがある旧室生村(現宇陀市)に1993年に移住し、茶碗、花器といった焼き物の創作活動に取り組む。ここで採れる鉄分の多い土にほれ込んだこと -
神戸農村歌舞伎保存会
農村歌舞伎を復活、普及に取り組む
神戸市の有志が1990年ごろから、子どもたちに歌舞伎を教えた活動が出発点となった。阪神大震災で一時中断したが、神社の境内などに残る古い歌舞伎舞台を再評価し、 -
D×P(ディーピー)
通信制・定時制高校生たちの中退率改善や進路決定を目指す
不登校やいじめ・発達障害などさまざまな事情を抱えた高校生が通信制・定時制高校に集まっている。通信制高校卒業生の約半数が進学も就職もしないまま卒業しているとみられ、 -
姉小路界隈を考える会
京都の歴史・文化を継承し、景観を守る
京都都心部に位置する姉小路界隈は老舗、小さな商店、町家が建ち並ぶ職住共存東西700mの街。1995年のマンション建設反対を機に、歴史、文化の豊かさを再発見する -
江北図書館
貴重な和漢洋書備えた伝統ある私設図書館
長浜市出身で弁護士だった杉野文弥が1902年、私財を投じて設立した「杉野文庫」が前身。1907年に伊香郡役所の支援を得て法人化された(2011年から公益財団法人)。 -
黒江の町並みを活かした景観づくり協定(黒江ジャパン)
町家を整備し漆器のまちらしい外観を次代へ
英語で「ジャパン」と呼ばれる漆器。黒江地区は日本の四大漆器産地の一つとされ、歴史的な町並みが残る。しかし空き家や空き地が増え始めたことで、