東海・北陸地方– Tokai & Hokuriku Area –
-
富士山御殿場かやの里企業組合
古民家に使うカヤの産地を育て新商品も開発
富士山麓に広がる東富士演習場一体に植生するカヤ「富士がや」は、世界遺産の白川郷などに古くから活用されている。全国でカヤ場が消える中、 -
学生との連携によるうるしの里活性化推進事業「河和田アートキャンプ」
学生が滞在しアート制作、住民と長い交流
2004年の福井豪雨で被害を受けた鯖江市河和田地区の復興支援のため翌年から京都の学生らを中心に始まった。毎年100人以上が古民家に長期滞在し、 -
魚津祭組 よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり
ダンスやグルメの祭りを開き活性化を目指す
魚津商工会議所青年部、新川青年会議所など魚津市内の青年有志でつくる団体で、毎年5月に「よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり」を開催している。 -
大杉谷自然学校
地域の自然、人、文化を生かした環境教育
廃校となった小学校を拠点として、地域を生かした環境教育を展開する。地域に残る生きる知恵や豊かな自然を体験する活動を町内外の人たちに提供している。 -
愛岐トンネル群保存再生委員会
忘れられたトンネル買い取り、地域の名所に
岐阜県多治見市と名古屋市を結ぶ旧国鉄の廃線で山中に忘れ去られた、明治時代のれんが造りのトンネル群保全に取り組む。 -
静岡県立伊豆総合高校自然科学部
伊豆半島ジオパークの研究、PRに取り組む
2010年の開校以来、「伊豆半島ジオパーク」づくりの先駆けとなる活動をしてきた。以前は地域の人を案内するジオガイドや、小学校に出向く活動などをやっていたが、 -
鶏ちゃん合衆国
古くからの郷土料理を掘り起こし、普及図る
鶏ちゃんは岐阜県の南飛騨、奥美濃地方で古くから食べられてきた。みそやしょうゆなどのたれに漬け込んだ鶏肉をキャベツと炒めるシンプルな料理で、 -
武生国際音楽祭推進会議
ボランティアによる音楽祭を30年以上続ける
和紙、刃物、たんすなどの伝統工芸で知られる福井県越前市を舞台にボランティアの市民の手で毎年、音楽祭を開催している。 -
大野こまちなみ研究所
しょうゆ蔵や町屋を生かしたイベントを企画
北前船としょうゆ醸造で栄えた歴史ある港町ににぎわいを取り戻そうと、20~50代の写真家、工芸家、デザイナー、農家らが集まり、築100年の町家を拠点に活動している。 -
でんき宇奈月
電気バス、小水力発電、バイオマスを観光に活用
北陸有数の温泉地、宇奈月温泉を、スイスの観光地ツェルマットをモデルとして環境に配慮したリゾートにしようと産学官が結成した。