自然・環境– tax –
-
地球岬街道夢の森づくりの会
地球岬への道路沿いで森づくり 全国から多くの観光客が訪れる室蘭市の景勝地「室蘭八景」の一つ「地球岬」。かつて、そこにつながる観光道路沿いに放置された旧ごみ処分場があった。 -
花びと会ちば
復活した古代ハスの魅力をまつりで発信 植物学者の故大賀一郎博士らが1951(昭和26)年に千葉市検見川(現在の花見川区朝日ケ丘町)で古代ハスの実を発掘し、 -
環境まなび研究所
ワクワク、ドキドキの環境教室、1200回 楽しく体験!エコロジー。子どもから大人まであらゆる世代を対象に、手品やゲームなどを交え、ワクワク、ドキドキ、楽しみながら地球環境の大切さを伝える出前教室。 -
平岩採介藻グループ
藻場再生で漁場回復、CO2削減も 宮崎県日向市平岩の漁師らでつくる団体。14年前から、魚介類の餌場や産卵場となる「藻場」の再生に取り組む。 -
いなだに竹Links
放置竹林を整備、メンマ製造販売で収益源に 天竜川舟下りの船頭だった曽根原宗夫さん(代表理事)らが景観保全のため始めた天竜川沿いの竹林整備がきっかけ。 -
矢勝川の彼岸花を守る会
半田市出身の童話作家、新美南吉の代表作「ごんぎつね」に登場する矢勝川沿いの景観美化に取り組む。地元有志らで「童話の里づくり」を合言葉に1995年に発足。 -
どんぐり1000年の森をつくる会
森を守ろうと市民の出資を集め植林
九州で水質ワースト1だった大淀川源流の森づくりを目指し、どんぐりの種から育苗する植樹活動を展開している。植樹1本につき500円の協力金を負担してもらう -
久米島ホタルの会
ホタルが生きる環境を守り、島民に誇り
クメジマボタルがすむ島の環境を蘇らせ、水質汚染や不法投棄、ゴミ問題、赤土問題といった課題解決を目指す。それによる経済の活性化 -
愛媛県立長浜高校水族館部
校内水族館で地域に活力、研究成果も
存続が危ぶまれた県立高校が特色づくりの目玉として、かつて地元のシンボルで住民が再建を夢見る水族館を1999年、校内に開設、 -
秩父百年の森
山・里・街が連携して取り組む、未来へつなぐ森づくり
市域の87%が森林の埼玉県秩父市。地元の緑豊かな森を受け継いでいこうと、2000年から活動を開始。森林整備活動や森とまちをつなぐ交流活動、