体験学習・イベント– Experiential Learning & Events –
-
開懐世利六菓匠
和菓子職人が工芸菓子の実演・販売会を地元で開催
熊本市南区川尻地区は江戸時代、年貢米の積み出し港として栄えた「職人の町」。和菓子職人らでつくる「開懐世利六菓匠」は1990年に結成。造形にこだわった「工芸菓子」の実演・販売会を地元で長年にわたって開催し、 -
ジャコウアゲハが飛び交う街姫路連絡協議会
ジャコウアゲハを街づくりに活用
兵庫県姫路市の市蝶・ジャコウアゲハをまちづくりに活用するため2013年に開かれた「ジャコウアゲハサミット」を機に結成された。まちづくりグループ、民間企業など約30団体が加入。餌となるウマノスズクサを市内各地で -
みやがわ森選組
山村に移住した林業従事者が森の担い手を育成
旧宮川村に移住、林業に従事するメンバーが都市農山村交流を通じ地域活性化、遊休農地回復、放棄山林活用、生態系保全への貢献を目指す。林業移住をバックアップする「もりびと養成講座・森つなぎプロジェクト」 -
ひばりが丘高校うどん部
「吉田のうどん」の食文化情報を発信
機織りを担う女性に代わり、力の強い男性が打ったため硬い麺になったとされる山梨県富士吉田市の「吉田のうどん」。市内に50店以上ある食文化をフリーペーパーやホームページを通じて発信。 -
小原ECOプロジェクト
集落維持を目指し、古民家修復やツアー企画を展開
福井県でも有数の豪雪地、勝山市北谷町。その中の集落の一つ、小原の人口はわずか1人。それでも都市部からの交流人口は、年間1300人に上る。 -
こば
閉校した小学校の空き校舎を住民主体で維持管理
児童数減少を理由に閉校した旧富山市小羽小学校の空き校舎を維持管理する住民主体の団体。趣ある木造校舎で自然体験イベントやカフェ、カルチャー教室など多彩な企画を繰り広げている。 -
千住文化普及会
千住宿の豊かな歴史と文化を子どもたちに伝承
日本橋から日光街道の最初の宿場町であり、「江戸四宿」の一つが置かれた千住は、松尾芭蕉「奥の細道」の旅立ちの地でもある。都市部にあたって少子化、世代間隔絶が進む中、郷土の豊かな歴史と文化を子供達に伝承、 -
高麗1300
朝鮮半島からの渡来人が旧高麗郡を築いた記念事業
朝鮮半島の高句麗からの渡来人が現在の埼玉県に旧高麗郡を築いて、2016年で1300年。建郡1300年を地域活性化の契機と捉え、記念事業を打ち出した。活動は旧高麗郡地域から、関東、全国へと拡大している。 -
ハッピーロードネット
復興に若い世代が意見交わす場づくり。桜植樹も
原発事故で避難を強いられた福島県双葉郡を中心に相双地域、浜通り地域の子どもたちや若い世代に呼びかけ、国内外の同世代の若者と意見を交わす「ハイスクールサミット」「ハイスクール世界サミット」を開催してきた。 -
ふくしま飛行協会
農道空港を航空公園とし、航空イベントを開催
福島市の山あいにある農道空港「ふくしまスカイパーク」。総事業費約30億円をかけて1998年に完成したが、利用は進まず〝赤字飛行〟が続いていた。NPO法人「ふくしま飛行協会」は06年に指定管理者となり、