東海・北陸地方– Tokai & Hokuriku Area –
-
愛伝舎
在住外国人の生活向上、社会進出、教育を支援
増加する在住外国人が自立できる生活基盤を整えようと2005年に結成。多国語に対応できるメンバーが、これまで電話通訳や生活適応セミナーなどの生活支援のほか、教育支援や就労支援などに取り組み、多くの在住外国人の生活向上や -
日本福祉協議機構
障害者に働く場、中山間地域再生と共存の村づくり
当団体の理念は「利他行動」です。福祉とは利他行動が念頭になければいびつな物になります。そして、世間では資格や仕事と捉えられていますが、根幹的 には「情熱」「考え方」だと認識しています。今後、さまざまな変化を -
テンカラセン
土石流被災地で避難者、住民、観光客をつなぐ
2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した大規模土石流の直後から、地域住民の生活支援や、伊豆山内外の人と地域をつなげる活動を続ける。自身も被災者の高橋一美代表ら、30〜40代の住民有志で結成。 -
岐阜まち家守
空き家や古民家を改修、生活文化や歴史を継承
岐阜市の旧岐阜町(金華・京町地区)の店主らが、地元の風情ある景観や歴史を守るために設立したまちづくり会社。不動産事業を通じて、空き家や古民家をリノベーションし、利活用したい若者や移住者らにつないでいる。 -
なろっさ!ALLY(アライ)
性的少数者の支援と理解拡大へ映画祭や講演会
LGBTQの人々への理解を広げる活動を展開。ゲイを公表した市民の発信を機に、福井県内で支援・啓発団体が立ち上がり、性の多様性をテーマにした映画祭や講演会などを開いている。「ALLY」はLGBTQを支援する人や仲間のことで、 -
YOU-I
在住外国人と地域つなぐ、ネットワークの力で活性化
石川県内に在住する外国人籍の住民や帰化した住民が、人種や国籍、言語、宗教、文化、嗜好、歴史等にとらわれることなく日常生活を送れる社会づくりを目指し、外国人の地域参画サポートや自治体の国際交流支援などさまざまな事業を展開している。 -
園むすびプロジェクト
子ども、大学生、子育て世代が公園核に交流の輪
日本一小さな自治体・舟橋村で、子どもや住民らと共に地域のにぎわい創出を目的とした公園作りに取り組んでいる。地元の小学生が「こども公園部長」を務めるのが特徴で、公園の遊具を作ったり、イベントの企画・運営・広報を担ったりしている。 -
下河内の里山を守る会
古い旅籠を改装した拠点で里山暮らし体験、交流
三重県南部に位置する紀北町下河内地域で、景観にほれ込んだ町内外の会員が築120年の旧旅籠「旭屋」を自分たちの手で改装、地域を紹介する拠点として活動している。 -
焼津市山の手未来の会
「花と香りの郷づくり」で植栽、山里を活性化
海と港が有名な焼津で、内陸部の山の手地区で活性化の取り組みを続ける。「花と香りの郷づくり」を合言葉に、川沿いに2キロにわたって早咲きのサクラ200本やスイセンを植えた。 -
ディーグリーン
新鮮・安全な地元の魚で作った離乳食を全国発信
紀伊半島の漁村にあるウェブ制作会社が、新鮮・安全な魚を子どもたちに食べてほしいと離乳食材の通販「mogcook(モグック)」に乗り出した。地元の主婦らが小骨を抜き、ていねいに下処理した魚を調理、真空パックして全国に発送する。