自然・環境– tax –
-
飛騨小坂200滝
多数の滝を資源としてガイド、初級から上級まで
御嶽山麓にある飛騨小坂は多数の滝が点在する。そんな飛騨小坂の自然の豊かさ、素晴らしさを伝えるために滝めぐりやハイキング、シャワークライミング、氷瀑ツアーなど四季を通じてガイド活動をしている。 -
三国湊魅力づくりPJ
北前船の里で食と環境を融合させた活動を展開
北前船の寄港地として繁栄した歴史、文化や東尋坊に代表される美しい海岸線、丘陵地での有機農業や海の恵みなど豊富な地域資源を生かす地域づくり活動の中で、特に森の環境保全、森の学習を通じて子どもたちを育成する分野を担っている。 -
喜多見ポンポコ会議
地域活性化から分野横断的な提案まで
東京都世田谷区喜多見はかつて自然豊かで地域の中で人も自然も上手に循環していた。地域の歴史や文化、人や店、環境資源を掘り起こし、地域活性化を目指す。 -
国頭村安田区
住民がヤンバルクイナの保護活動、村・県・国を動かす
国の天然記念物ヤンバルクイナは1981年の新種登録から40年目を迎えた。一時は個体数約700羽まで減少し絶滅寸前と言われたが「先輩方から受け継いだ自然を次世代に」と区民を挙げて保護活動に取り組んだ。 -
水辺に遊ぶ会
カブトガニがすむ遠浅の海を保全、自然体験や研究活動
カブトガニやアオギスなど希少生物がいる遠浅の海を中津干潟と名付け、浸透させてきた。清掃活動や松林再生などの「保存・保全」、自然体験活動や教材製作などの「共感」、生物目録や中津干潟レポートなどを作成 -
みさと
子どもたちに里山保全や伝統行事、文化の大切さ継承
芦北町東部の中山間地・大野地域で、高齢化や過疎化で地域や里山が廃れていく中、地元の子どもたちに豊かな里山の大切さや地域の伝統行事を伝える活動に取り組み、地域活性化につなげている。 -
ちちぶの会
夕日がインスタ映えする父母ケ浜で砂浜の景観守る
干潮時に鏡面のような写真が撮れる三豊市仁尾町の父母ケ浜で、砂浜の景観を守ろうと美化活動を続けている。活動を通じて夕日が美しく、インスタ映えがすると人気スポットになった。周囲には宿泊施設や駐車場などの施設もでき、整備が進む。 -
とくしまコウノトリ基金
コウノトリの野生復帰のために餌場作り、地域経済活性化も
徳島県鳴門市へのコウノトリの飛来と繁殖成功を契機として2019年9月に発足した。コウノトリ定着のために必要な餌場を確保するため休耕地にビオトープを整備し、餌となる水生生物が繁殖しやすい環境づくりを着実に進めている。 -
Hakuba SDGs Lab(白馬SDGsラボ)
スキー観光地の高校生がSDGs活動、村ぐるみで展開
全国有数のスキー観光地、北安曇郡白馬村で2019年に設立。北アルプス山麓の豊かな自然環境を将来に引き継ぎ、持続可能な観光地として発展を続けていくために、国連が提唱するSDGs(持続可能な開発目標)に着目。 -
NPOみんなの畑の会
住民が里山保全と市民農園、伐採竹でビニールハウスも
金沢市南部に位置する四十万地区の住民有志が「みんなの畑の会」を設立し、里山保全に取り組んでいる。休耕田を活用した市民農園で市内外から参加者を呼び込んでいるほか、独自に考案した、