受賞団体– archive –
-
坂本町災害支援チームドラゴントレイル
山道を走る愛好家らが災害復旧やシカの食害対策
チームドラゴンは、山道を走るスポーツ「トレイルランニング」の八代市の愛好家らでつくるグループ。2020年7月の熊本豪雨後、トレイルランニング大会の企画だけでなく災害復旧にも取り組むチームとして再スタート。 -
対馬CAPPA
漂着ごみ対策で調査研究、日韓交流、環境学習ツアー
海岸線の総延長が約911㌔の対馬沿岸には、年間2万~3万立方㍍のプラごみなどが漂着し、地元産業のほか、生態系などに多大な悪影響を与えている。 -
灯す屋
歴史的町並みで空き店舗活用のイベントや移住支援
NPO法人「灯す屋」は有田焼の産地・佐賀県有田町を拠点に「まちの未来にあかりを灯す」まちづくりを目指している。 -
子どもパートナーズ HUGっこ
子育てを支援、小中高生の居場所をつくり夕食提供
乳児からティーンズまで、子育てを一続きととらえて伴走型で支援するグループ。幼稚園教諭や図書館司書など様々な資格を持つメンバーが、乳児の交流イベントから中高生の居場所づくりまで幅広く活動。 -
こうち絆ファーム TEAMあき
障害者やひきこもりの人の就農を支援、林業とも連携
高知県安芸市の多機能型事業所「こうち絆ファーム TEAMあき」が、障害者やひきこもりの人らの就農を支援する「農福連携」に力を入れている。「最低賃金で働けないすべての人を受け入れたい」が合言葉。 -
今治コミュニティ放送
市民パーソナリティーが地域に根差した番組づくり
愛媛県今治市を中心に展開する24時間放送のコミュニティーFM局。元校長やタクシー運転手、飲食店経営者、地元サッカークラブ関係者ら100人以上の市民パーソナリティーが番組づくりを担う。インターネットでも配信。 -
金谷ストーンコミュニティー
2019年台風15号による被災から立ち上がる
2019年9月に房総半島を襲った台風15号により地域のシンボル鋸山は甚大な被害を被った。 -
天体望遠鏡博物館
廃校を活用、望遠鏡の寄贈を受け修復して展示
さぬき市の山間にある天体望遠鏡博物館は、世界初かつ唯一の天体望遠鏡の博物館で、建物は廃校になった小学校のリユース、有給職員はおかず、全員無償のボランティアで運営されている。 -
徳島文学協会
地方でハイレベルな文芸誌、受賞作家相次ぎ誕生
2017年に発足し、5周年を迎えた。活動の柱は、作家養成講座の開講、文芸誌発行など。養成講座の受講生からは、三田文学新人賞佳作、大阪女性文芸賞など全国公募の文学賞受賞者が相次ぎ誕生している。 -
3in
高校生が持続可能な最新の魚養殖や販売に挑戦
「かつて中心産業だった水産業をアップグレードして新たなビジネスモデルを作り、地域経済の核にしたい」。元教員が今年、退職してベンチャーを立ち上げた。 -
基町プロジェクト
復興支えた公営アパート群、アート核に記憶伝え残す
公営アパート群が立ち並ぶ広島市中区基町地区で、中区役所と、芸術学部を擁する広島市立大が連携して取り組んでいるプロジェクト。2015年から、デザインやアートを核としたにぎわいづくりを進めている。 -
日生町漁業協同組合によるアマモ再生プロジェクト
1985年から魚のすみかとなるアマモ場を再生
日生町漁協は1985年から全国に先駆けてアマモ場の再生に取り組み、当時12㌶に激減していたアマモ場を現在250㌶にまで回復させた。今ではモエビやヒイラギが戻ってきたという。 -
江の川鉄道
廃線の駅舎や線路を生かしトロッコ運行、観光客呼ぶ
島根県邑南町のNPO法人江の川鉄道が、廃線となったJR三江線の宇都井、口羽両駅の駅舎や線路などの資産を観光資源として活用する「三江線鉄道公園」を運営している。 -
未来
ウオーキング大会で国際交流、次世代の郷土愛育む
人口最少県の鳥取県で、「未来」に向かって歩を進める認定NPO法人。風光明媚な景色が広がるウオーキング大会の開催を通して健康作りを促進しつつ、日本海の対岸に位置する韓国のウオーキング大会実行委員会との連携も進めるなど国際交流にも取り組む。 -
和歌祭保存会
徳川家ゆかりの伝統行事存続、失われた芸能を復活
1985年に設立された和歌祭保存会は、徳川御三家の1つ、紀州徳川家が本拠とした和歌山市で、徳川家ゆかりの伝統行事の和歌祭を存続させる活動を続けている。 -
奈良新しい学び旅推進協議会
歴史や文化が教材、修学旅行生らに深い学びを提供
奈良は、1300年以上の歴史の積み重ねの中で、「世界遺産」「伝統文化」「自然環境」といった、コト・モノと仏教文化に基づく精神性が深く結びついた世界的にも珍しい場所です。 -
草むらの學校
森や山で遊び、学びながら、これからの衣食住を探求
「草やまの草むら」は、丹波篠山市の草山地域で、森や山で遊び、学びながら、これからの衣食住を探求していくサークル。 -
秩父アニメツーリズム実行委員会
地元が舞台の人気アニメでPR、観光客呼び込む
アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」「心が叫びたがってるんだ。」「空の青さを知る人よ」の三部作の舞台となった秩父。 -
コリアタウン・多文化共生のまちづくり
国際色豊かな街さらににぎわい、暮らしや教育向上
大阪市生野区は住民の2割以上が外国籍という国際色豊かな街。韓国の食材やファッションで人気の3つの商店街が、長い話し合いを経てこのほど統合し「大阪コリアタウン」が生まれた。イベントなどによる地域発信、清掃、トイレなどの環境整備を進める。 -
木津川アート
木造公民館や米蔵、畑がアート作家の展示会場に
木津川アートは京都府最南部の木津川市で2010年から始まった。アートによる町づくりを通して合併した旧3町のつながりを深め、見慣れた景色をアート作家の展示会場とすることで地域の魅力を再発見しようという狙い。