受賞団体– archive –
-
国田家の芝桜を愛する会
地元住民で花を守り、一大観光地に発展
国田家の芝桜は、毎年4月下旬から5月にかけて、ピンクの花が一面に咲き誇り、大勢の観光客の心を和ませている。もともとは1人のおばあちゃん、国田かなゑさんが60年前に自宅裏に花を植えたのがきっかけだった。 -
信州富士見高原ファーム
ニホンジカやイノシシを駆除し、ジビエとして販売
農作物を食べて農家に多額の被害をもたらす八ケ岳連峰のニホンジカやイノシシを駆除し、ジビエとして販売している。農林水産省の国産ジビエ認証を取得。料理講座や解体講習のほか、調理学校の生徒への講習も -
ひばりが丘高校うどん部
「吉田のうどん」の食文化情報を発信
機織りを担う女性に代わり、力の強い男性が打ったため硬い麺になったとされる山梨県富士吉田市の「吉田のうどん」。市内に50店以上ある食文化をフリーペーパーやホームページを通じて発信。 -
小原ECOプロジェクト
集落維持を目指し、古民家修復やツアー企画を展開
福井県でも有数の豪雪地、勝山市北谷町。その中の集落の一つ、小原の人口はわずか1人。それでも都市部からの交流人口は、年間1300人に上る。 -
色川地域振興推進委員会
山村のありのまま伝え定住体験、移住者を迎える
住民らが移住者の受け入れ組織を立ち上げ、地道に活動を展開。移住者は約320人の住民の半数を超えた。早くから集落消滅の危機に向き合い、年1、2家族ずつ移住者を積み上げてきた。 -
湯涌ぼんぼり祭り実行委員会
地元の住民や行政、企業がアニメの聖地でイベント
「金沢の奥座敷」湯涌温泉がモデルのアニメの一場面を再現しようと、2011年に祭りを開催、全国のコアなファンを引き寄せた。「アニメの聖地」イベントは住民や行政、企業が一体となった地域の祭礼へと発展。 -
こば
閉校した小学校の空き校舎を住民主体で維持管理
児童数減少を理由に閉校した旧富山市小羽小学校の空き校舎を維持管理する住民主体の団体。趣ある木造校舎で自然体験イベントやカフェ、カルチャー教室など多彩な企画を繰り広げている。 -
都岐沙羅パートナーズセンター
住民、企業、資源を結びつけ地域づくり
豊かな自然や伝統資源に恵まれる新潟県の村上・岩船地域で、住民、企業、行政をつなぎ、得意分野を組み合わせたまちづくりを進める。地域から募った事業を公開審査して資金支援をする試みなどを通じ、 -
小田原柑橘倶楽部
かんきつ類栽培の農家を応援し、農商工連携で活性化
小田原市片浦地区の柑橘農家を応援する活動をしている。「人・もの・金を地域に循環させる」を合言葉に、地元の偉人、二宮尊徳が提唱した「報徳思想」を運営理念に据える。企業や行政など約20社・団体の協力を得ながら、 -
千住文化普及会
千住宿の豊かな歴史と文化を子どもたちに伝承
日本橋から日光街道の最初の宿場町であり、「江戸四宿」の一つが置かれた千住は、松尾芭蕉「奥の細道」の旅立ちの地でもある。都市部にあたって少子化、世代間隔絶が進む中、郷土の豊かな歴史と文化を子供達に伝承、 -
船橋市時活村
退職後の生き方を考え、実践する仲間・場づくり
65歳から85歳までの20年間に睡眠時間などを除き自分で過ごし方を選べる自由時間(約10万時間)を「どうはずんで生きていくか」を考え実践して、仲間づくりと居場所づくりを進めている。設立から27年、 -
高麗1300
朝鮮半島からの渡来人が旧高麗郡を築いた記念事業
朝鮮半島の高句麗からの渡来人が現在の埼玉県に旧高麗郡を築いて、2016年で1300年。建郡1300年を地域活性化の契機と捉え、記念事業を打ち出した。活動は旧高麗郡地域から、関東、全国へと拡大している。 -
桐生再生
電動バスを用い歴史的建物が集積する市街地案内
織物業の街に観光産業を創出した。群馬大などが開発した環境配慮の低速電動バスを用い、観光客を動物園や遊園地、歴史的な建物が集積する市街地に案内するのが主要事業の一つ。低速走行で景色をゆっくり楽しむ。 -
足利クリーンハイキングクラブ山和会
里山のクリーンハイキング(ごみ拾いハイク)を行う
栃木県足利市を中心に活動を展開している足利クリーンハイキングクラブ山和会は1995年に設立、「決して無理せず、安全で楽しいクリーンハイキング」「ごみのないきれいな足利」を合言葉に、年10回、 -
コロッケクラブ龍ケ崎
全国フェス開催などコロッケで街を活性化
2000年に茨城県龍ケ崎市商工会女性部有志が子どもたちのために手作りコロッケを販売した。その後、評判となってコロッケクラブ龍ケ崎が03年に発足。精肉店やレストランなど18店が加盟する。 -
チャレンジ企業支援隊
地元の中小・ベンチャー企業等のマネジメントの課題を企業OBが支援
中小・ベンチャー企業の支援を通じて、地域経済の活性化と発展に貢献しようと企業OBが中心になって立ち上げ、約20年が経過した。 -
ハッピーロードネット
復興に若い世代が意見交わす場づくり。桜植樹も
原発事故で避難を強いられた福島県双葉郡を中心に相双地域、浜通り地域の子どもたちや若い世代に呼びかけ、国内外の同世代の若者と意見を交わす「ハイスクールサミット」「ハイスクール世界サミット」を開催してきた。 -
ふくしま飛行協会
農道空港を航空公園とし、航空イベントを開催
福島市の山あいにある農道空港「ふくしまスカイパーク」。総事業費約30億円をかけて1998年に完成したが、利用は進まず〝赤字飛行〟が続いていた。NPO法人「ふくしま飛行協会」は06年に指定管理者となり、 -
かほくイタリア野菜研究会
行政などと連携し、野菜の共同生産・販売に取り組む
農家、商工業者、行政、金融機関、商工会が連携し、トレヴィーゾをはじめとするイタリア野菜の共同生産・販売、加工品開発などを通じた地域活性化に取り組んでいる。生産者18人が、国内では先行事例のない -
横手市共助組織連合会
豪雪地帯の共助組織が高齢者の暮らしを支援
全国でも有数の豪雪地帯で2012年に誕生した共助組織が、地域の高齢者の暮らしを支えている。屋根の雪下ろし支援を皮切りに、買い物支援、野菜生産の後押しと、活動内容は年々、拡大した。同様の共助組織は県内各地に広がりつつある。