受賞団体– archive –
-
かさおか島づくり海社
七つの島の住民生活を全面支援、特産品開発も
人口流出と高齢化に直面する岡山県笠岡市の七つの島で住民有志が立ち上がった。介護事業、買い物支援などを行政と連携し、全面的に展開する。 -
松江ツーリズム研究会
島根の魅力発信、観光振興につなげる
観光振興に的を絞った島根県内初のNPO法人として2005年に発足。小泉八雲の著作「怪談」ゆかりの地など、地域の観光資源を生かした着地型旅行を企画、 -
鳥の劇場
廃校の劇場で演劇を上演、文化拠点に成長
鳥の劇場は、2006年以来、鳥取市鹿野町で使われなくなった幼稚園・小学校を劇場に造り変え、演劇の拠点としている。毎年9月に実施する「鳥の演劇祭」 -
きみかげの森
山林に広場を整備、音楽会など交流を進める
奈良市の北東部大和高原、都祁地域を拠点に豊かな自然環境と地域の文化に触れながら農山村と都市との交流を図り、耕作放棄地や荒れた山林を蘇らせ、 -
鳴く虫と郷町実行委員会
市街地で虫の音を楽しむユニークな行事開く
江戸時代から酒造業などで栄えてきた人口20万人の伊丹市で、秋の虫の音を楽しむイベント「鳴く虫と郷町」を毎年実施している。 -
京すずめ文化観光研究所
暮らしの視点から京都のこころを継承し研究・発信
2001年の創立から21年を迎え、日々の暮らしに宿る京文化や京の心の文化を次世代へ継承する活動を続けてきた。 -
Minamiこども教室
外国につながる子どもたちの学習支援と保護者への相談事業
Minamiこども教室は、大阪市中央区で外国につながるこどもたちの学習支援をしている団体です。外国人母子心中事件を契機に2013年に設立しました。 -
葵プロジェクト
葵祭に使うフタバアオイ保護の輪を広げる
1400年の歴史を持つ京都三大祭りの一つ「葵祭」。毎年1万本以上の葵(フタバアオイ)が牛車や供奉者の衣冠を飾り、華麗な王朝文化を現代に伝える。 -
白王町集落営農組合
琵琶湖の内湖「西の湖」の湖中水田「権座」を守る
琵琶湖の最大の内湖「西の湖」にある島状の水田「権座」。船でしか渡ることができず「手間がかかる、やっかいな土地」と敬遠されていた。 -
丸山千枚田保存会
住民挙げて伝統の棚田の保存・復活に挑む
丸山千枚田は、日本の棚田百選にも選ばれた紀和町丸山地区の山の斜面に幾重にも描かれた棚田。かつて2240枚あったと記されていたが、 -
岡崎まちゼミの会
培った商品知識を伝え商店街への関心高める
年に2回、商店街の各店が、商品やサービスに関する知識や技を無料伝授する講座を催す「得する街のゼミナール(まちゼミ)」を開く。 -
富士山御殿場かやの里企業組合
古民家に使うカヤの産地を育て新商品も開発
富士山麓に広がる東富士演習場一体に植生するカヤ「富士がや」は、世界遺産の白川郷などに古くから活用されている。全国でカヤ場が消える中、 -
いいだ人形劇フェスタ実行委員会
国内最大規模の人形劇の祭典を企画・運営
長野県飯田市を主会場に開く国内最大規模の人形劇の祭典。1979年に前身の「人形劇カーニバル飯田」がスタートし、99年に現在の形になった。 -
かつぬま朝市会
毎月の朝市を19年余り続け地域に活気呼ぶ
毎月最初の日曜日、山梨県甲州市塩山の公園は、お祭りのようなにぎわいを見せる。「かつぬま朝市」は10年以上前、地元の男性らが3店舗だけの小さな市を -
学生との連携によるうるしの里活性化推進事業「河和田アートキャンプ」
学生が滞在しアート制作、住民と長い交流
2004年の福井豪雨で被害を受けた鯖江市河和田地区の復興支援のため翌年から京都の学生らを中心に始まった。毎年100人以上が古民家に長期滞在し、 -
碧いびわ湖
琵琶湖と流域で自治を育み、持続可な暮らしをつくる
琵琶湖での赤潮発生をきっかけに、合成洗剤ではなくせっけんを使うことを広めた「せっけん運動」と生協運動を原点に、市民の協同自治を育み、持続可能な暮らしをつくることに取り組んでいる。 -
魚津祭組 よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり
ダンスやグルメの祭りを開き活性化を目指す
魚津商工会議所青年部、新川青年会議所など魚津市内の青年有志でつくる団体で、毎年5月に「よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり」を開催している。 -
沼垂テラス商店街(テラスオフィス)
古い建物を買い取り新たな商店街として再生
昭和の雰囲気を色濃く残す沼垂市場通りに活気を取り戻そうと地元住民が設立。老朽化が著しいシャッター店舗の長屋と土地を買い取り、 -
サポーターみうら
空き店舗の改装施設を拠点に地元情報を発信
かつて遠洋漁業の基地として栄え、今も「マグロのまち」として観光客を魅了する神奈川県三浦市。その下町「三崎」のにぎわいを取り戻そうと、 -
目黒区民まつり実行委員会
落語にちなみサンマを振る舞い、被災地も支援
今や東京の秋を代表する人気催事「目黒のさんま祭」を、目黒区民まつりの中のメインイベントとして実施し、地域活性化、都市間交流に多大な実績を上げている。